2025.02.13
【キャンピングカー購入前に要確認】トイレのメリットデメリットを徹底解説!
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/e12c23aa0265f7333e828104bca6e638.jpg)
最終更新日: 2025.02.13
キャンピングカーの旅を快適にするためには、トイレの有無が重要です。この記事では、キャンピングカーのトイレの種類やその必要性、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
キャンピングカーにトイレって必要?
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/e12c23aa0265f7333e828104bca6e638-1.jpg)
結論から言うと、公衆トイレが沢山ある日本においては必ずしも必要というわけではありません。ですが、旅の目的地によっては、途中でトイレを見つけるのが難しいことがありますので、いろんな場所を自由に旅したい場合は必要だと思います。そしてトイレの選び方によっても、旅行の快適さが大きく変わります。自分の旅のスタイルに合ったトイレを選び、快適な旅を楽しみましょう。
キャンピングカーにトイレがあるメリット
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/24233875_s.jpg)
緊急時の安心感
旅の途中でトイレを探す手間を省けるため、特に高速道路の渋滞などの緊急時には大きな安心感をもたらしてくれます。長距離ドライブ中や、急な体調の変化があった場合に、すぐに利用できることは非常に大きなメリットです。特にお子様連れの旅行者や高齢者にとっては、安心して移動できる要素として欠かせないものです。このような備えがあることで、旅行中の不安を軽減し全員が安心して旅を楽しむことができます。
長時間の旅の快適さ
長時間の移動中でもトイレを気にせず、快適に旅を続けられるのは大きなメリットです。トイレに行くために予定を変更する必要がなく、目的地までスムーズに移動できます。この自由度の高さは、キャンピングカーの旅のメリットの一つです。特に、長距離を移動する際には、このような設備が旅の質を大きく向上させます。
プライバシーの確保
知らない土地でのトイレ探しや、トイレの清潔さなどの不安を解消し、安心して旅を続けることができるのは大きなメリットです。特に、混雑した観光地や、自然の中でのキャンプでは、トイレすらないということも。プライバシーの確保されることによって、ストレスのない旅を楽しみましょう。
キャンピングカーにトイレがあるデメリット
スペースの制約
トイレがスペースを大きく占有してしまうため、小型のキャンピングカーでは生活空間が狭くなる可能性があります。特に、荷物を多く持ち運ぶ方にとって、トイレの存在は邪魔だと感じられることがあります。
メンテナンスの手間
トイレの設置や廃棄物の処理、清掃など、一定のメンテナンスが必要な場合があります。特に、初めてキャンピングカーを使う方にとっては、多少面倒だと感じてしまう方もいるかと思います。
キャンピングカーのトイレ選びのポイント
キャンピングカーを購入する前に何を基準にトイレを付けるか、どんなトイレを購入するか迷われると思います。以下を参考にして自分に合ったものを選んでみてください。
使用頻度と旅のスタイルに合わせる
どの程度の頻度で使用するか、またどのような旅をするかによって、最適なトイレを選ぶことが重要です。例えば、頻繁に移動する短期間の旅行者はポータブルトイレが便利かもしれません。一方、長期滞在を計画している場合は、固定式トイレで長く使えるものが便利です。それぞれの旅のスタイルに合わせてトイレを選ぶことで、旅行中の不便を最小限に抑えることができます。
設置スペースと車種を考慮
キャンピングカーのサイズやレイアウトに合わせて、適切なトイレを選びましょう。既存のスペースにうまくフィットするかどうか事前に確認し、ペースを最大限に活用したレイアウトを考えたうえでトイレを選択してみてください。
メンテナンスのしやすさを重視
手間をかけずにメンテナンスできるトイレを選ぶことが、快適な旅を続ける鍵となります。メンテナンスの頻度や難易度を考慮し、自分のライフスタイルに合った製品を選ぶことが大切です。特に、旅行中は時間がない場面というのは必ず出てきますので、簡単に清掃や廃棄物処理ができるトイレは大きな魅力です。自分自身のメンテナンス能力に合わせた製品選びが、快適な旅の成功に直結します。
キャンピングカーにおすすめのトイレ3選
キャンピングカーの購入を検討中のかたはもちろんのこと、キャンピングカーを持っているけど今はトイレないという方は必見!実は後付けで設置できるトイレもあるんです。ここではキャンピングカーメーカーが販売(代理店販売)しているトイレを3つ紹介します。
Loo Seal ルーシール
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/image-13-1024x576.png)
Loo Seal ルーシールは、「水」「薬品」を使わないのに「臭い」が無いことが特徴のポータブルトイレです。
1回の充電で70〜100回使用可能な長持ち性能に加え、重量が7.7kgと軽量で持ち運びもとってもラクなので、車内での利用だけでなく介護や災害時にも活用できます。密閉した汚物は燃えるゴミとして処理OKとのことで、処理も簡単。この専用のフィルムは細菌やバクテリア・ウイルスも通さないので、衛生的な上に自然界で分解される「生分解性ポリエチレン」を使っているので、環境にも優しいつくりとなっています。
商品詳細:https://www.youtube.com/watch?v=oYvKHsUPWP4
ラップポン・サニー
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/image-15.png)
ラップポン・サニーは水を使わなくても水洗トイレに近い感覚で使用することができる”自動ラップ機構”を搭載したトイレです。自動ラップ機構は水を使わず、熱圧着によって排泄物を1回毎に密封します。排泄物が直接トイレに付着しないために、お手入れが簡単で衛生的です。フィルムの中に排泄物と一緒に臭いも閉じ込めるのでにおいも最低限に抑えてくれます。さらには組立操作が簡単で、折り畳み式の脚を広げるだけでセッティング完了です。
商品詳細:https://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/000000007509/
clesana(クレサナ)
![](https://cam-car.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/image-16.png)
クレサナは、アウトドアや車中泊旅、 災害時の衛生面においても革命をもたらす未来型の『ウォーターレストイレ』です。水が不要かつ化学薬品も一切使わないので環境に優しいクレサナは、本体内部にセットされたロール状のフィルムライナー(密閉式パック)が使用毎に自動密閉され、簡単に処理できるのでとても衛生的。高品質なフィルムパックで完全に密閉されるので、長期旅の車内でも臭いが気になりません。また、非日常での使用を想定したトイレであっても、日常と変わらない水洗トイレ形状のデザインで落ち着く時間を過ごせるのも大きなポイントです。
そしてなんといっても最大の特徴は通常の家庭用コンセント環境でクレサナトイレを使用できるように設計したポータブルキットです。土台とセットのため、AC100Vがある環境であれば設置場所の移動も自身で可能。キャンピングカーでの使用だけでなく移動事務所/屋外簡易トイレ/介護施設/災害対策など、様々な用途でも使用可能です。
商品詳細:https://clesana-japan.jp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。キャンピングカーにトイレを付けるかどうか購入前に迷われている方は多いと思います。この記事を参考に是非トイレ付きのキャンピングカーを購入するかどうか是非検討してみてください。